ヤマユリとは?

2014年4月24日ユリ 品種, ヤマユリ

スポンサードリンク

yamayuriB
花径は20cm以上でみごとなユリです

 

ヤマユリは日本特産の大型のユリで、本州のみに自生しています。
林縁や、樹木のまばらな疎林(そりん)、伐採地など、
日当たりの良い斜面でよく見られます。

■ヤマユリの外見

ヤマユリの草丈は1~1.5mくらいで、花期は7月~8月頃です。
花は、白地に黄色の筋が入り、赤褐色の斑点があり、
花弁が外に弧を描きながら広がっています。

花径は20cm以上にもなり、ユリの中では最も大きい品種のひとつで、
その華麗な外見から、「ユリの王様」とも呼ばれます。

1本の茎に1輪~10数輪の花を咲かせ、たいへん強い香りを持ちます。

ヤマユリの葉は長卵形で、長さ15~18cm、幅2~5cmくらいです。
球根は黄色味を帯びた白色で、10cm程の大きさです。

球根には、多糖類の一種でコンニャクにも多く含まれる、
グルコマンナンが多量に含まれていて、苦味がなく、食用になります。
一説では、縄文時代から既に食用に供されていたといわれています。

 

yamayuriA
10数輪の花を咲かせ、香りも強いです

 

■ヤマユリの特徴

ヤマユリは、地理的変異と個体変異が大きい品種です。
赤い筋の入るものや、その濃淡の違い、
斑点の強弱の違いが主な相違です。

なかでも、花被片の中央に太い赤色があるものは「紅筋」、
斑点が少ない純白の花は「白黄」、
花被片の斑点が黄色のものは「白星」と呼ばれています。

変種としては、東北地方に葉の幅の広いヒロハヤマユリがあります。
また、神奈川県の海岸に近い地方には、
開花時期の早い系統が自生しています。

■ヤマユリの歴史

ヤマユリを一番最初に欧米に紹介したのは、シーボルトです。
その後、1873年、ウィーン万博で日本の他のユリと共に紹介され、
ヨーロッパで注目を浴びました。

ヤマユリをはじめとする日本のユリは欧米でたいへん人気があり、
ユリの球根は大正時代まで主要な輸出品のひとつでした。

現在では、品種改良に欠かせない種のひとつであり、
カサブランカで有名なオリエンタル・ハイブリッド種では、
ヤマユリが重要な親のひとつとなっています。

 

sakuyuri
サクユリ、日本固有種です

 

■ヤマユリとサクユリ

サクユリは伊豆大島~青ヶ島までの伊豆諸島のみに、
自生している日本の固有種です。
素晴らしいユリです。

サクユリは、ヤマユリの変種と考えられていて、
ヤマユリにある花被片の赤褐色の斑点がありません。

サクユリは、草丈1.5~2m、花径25~30cmにもなる、
世界で最大のユリです。

花は白い花弁で、扁平なロート状をしていて、
中央に黄色の条が入ります。

7月上旬~中旬に開花し、強い芳香があります。
葉は、ヤマユリよりも幅広いです。
球根は扁球形で黄色で、充実した球根では直径が10cm以上にもなります。

スポンサードリンク