オウゴンオニユリ

2017年11月9日ユリ 品種

スポンサードリンク

オウゴンオニユリ C)お花の写真集

 

 

オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)は、名前の通り黄金色をしたオニユリです。
少し珍しいオウゴンオニユリが持つ特徴とは、どのようなものなのでしょうか。

 

■オウゴンオニユリの外見

 

オウゴンオニユリは、花の形や姿がオニユリとよく似ています。
それもそのはずで、オウゴンオニユリは、
オニユリの変異種であるといわれているのです。

 

オニユリは、すらっと伸びた茎の先に、濃いオレンジ色の花を咲かせます。
オウゴンオニユリは、花の色は薄い黄色をしているため、
黄金の名がつけられたのでしょう。

 

花弁はオニユリと同じように、外側にきつく反り返ります。
花弁には赤褐色のスポットが多数入るのも、オニユリと同じです。

 

オウゴンオニユリの草丈は、1メートル~2メートルと高めですが、
茎はそれほど太くなく、すらりとした印象があります。

 

オニユリのように花色が濃いわけではないので、
庭植えにしても目立ちすぎることがありません。

 

ただ、オウゴンオニユリの球根は、入手しにくいことがあります。
市販されている球根の中には、オニユリを交配させたものも混ざっているため、
よく見分けることが必要です。

 

 

 

 

■オウゴンオニユリと対馬

 

オウゴンオニユリは、日本に自生しているユリの1つです。
それも、対馬にだけ自生しているというのです。

 

オニユリは全国に分布していますが、オニユリの変種であるオウゴンオニユリは、
対馬にだけ自生しているのは、とても不思議です。

 

これにはきちんと理由があります。
オニユリは株を増やす時、タネではなく珠芽(ムカゴ)を葉の付け根に発生させます。
ムカゴは地面に落ちた後、発芽して育ちますが、
雌しべに花粉がついてできるタネとは作りが違います。

 

ムカゴから育ったものは、いわば親のクローンです。
そのため、親と同じ性質を持って育つことができます。
もちろん、タネでも親と同じように育ちますが、
花粉によって交雑する可能性があります。

 

 

 

 

日本に自生しているオニユリは、ムカゴを作るものがほとんどです。
そんな中で、対馬のオニユリだけは、ムカゴではなくタネによって繁殖します。

 

そのため、変種であるオウゴンオニユリが誕生したと言われています。
他の土地で発生することがないため、自生も対馬だけにとどまっていますが、
残念ながら自生地であっても数が激減しているのが現状です。

 

現在は、愛好家たちの手によって、保護・栽培されて守られています。

 

■参考
・カサブランカ 鉢植えの植え付け 画像
・カサブランカ 花を咲かせるには?
・カサブランカ 花が終わったら
・テッポウユリ 地植えの植え付け 画像

スポンサードリンク