タモトユリとは?

ユリ 品種, タモトユリ

スポンサードリンク

タモトユリは日本の固有種です。
鹿児島県トカラ列島の口之島、
それも南岸の袂が浦という断崖にだけ、
自生していました。

過去形で書いたのは、
現在は絶滅してしまったと考えられているからです。

■タモトユリの外見

タモトユリの花は純白で、直径約12cm、
花被片(花びら)の縁が少し波打っているのが特徴です。

2~3輪ずつまとまって、上向きまたは斜め上向きに、
花を咲かせます。

葯(雄しべの一部で花粉をつくる器官)は黄色で、
花には強い香りがあります。

茎は直立し、草丈は40~50cm程度です。

葉は幅4~5cm、長さ10cmと、
ユリの中では珍しく丸みを帯びた卵状楕円形をしています。

球根は白色の扁球形で、木子(きご)をつけます。

■タモトユリと乱獲の歴史

タモトユリは断崖に生息しており、
その名前の由来も、球根を採取するときに、
袂(たもと)に入れて持ち帰ったからとされています。

しかしタモトユリは、
L.nobilissimum「最も高貴なユリ」という、
学名を持つほどの美しさから、
戦後、欧米の園芸業者に買いあさられました。

戦後、貧困を極めた口之島では、
高値で買い取られるタモトユリの球根は、

貴重な収入源だったこともあり、
かなりの数の球根が、欧米の園芸業者の手に渡りました。

北海道の園芸愛好家が実生で復活させたとのことですが、
自生していた当時を知る方の話では、
花や葉の形が少し違うようです。

欧米に渡ったタモトユリは、
交配親として様々な品種が作られています。

もっとも有名な品種としては、
純白大輪で結婚式などでよく使われる”カサブランカ”があります。

また、オリエンタル・ハイブリッドに、
上向き咲き特性を導入した親でもあります。

■参考
・カサブランカの育て方

スポンサードリンク