エゾスカシユリとは?

ユリ 品種, ユリとは

スポンサードリンク

ezosukasiyuri (1)
エゾスカシユリは花を上向きに咲かせます

 

エゾスカシユリは、北海道や青森県北部、シベリア、
サハリン、中国北東部などに自生している百合です。

つぼみや葉が綿毛に覆われていることから
”毛百合”とも呼ばれます。

■エゾスカシユリの外見

エゾスカシユリの花は直径10cmほどの平たい形で、
橙色地に黒紫系の小さな斑があります。

花色は、黄味の強いものから朱色の濃いものまで幅広く、
花びら(花被片)の幅も個体での差が大きいです。

花弁は6枚で、花弁の根元部分が細くなっていて隙間があります。
和名にある”スカシ”は、このことによっています。

エゾスカシユリの茎は垂直に伸び、草丈は50~100cm、
一般的に1株に4~5輪を散らした感じに咲かせます。

エゾスカシユリはスカシユリの近縁種ですが、
大部分のユリと同様、横向きに咲くスカシユリに対し、
エゾスカシユリは花を上向きに咲かせることが大きな特徴です。

葉は、披針形(平たく細長く、先がとがり、基部がやや広い形)
の葉がたくさん互い違いに生える”互生”です。

球根は白色で、くびれがある小さめの鱗片でできています。
小球は地下茎を伸ばしますが、大球は直立して生育するのが特徴です。
アイヌでは、食用に供していました。

 

ezosukasiyuri (2)
群生地が少なくなってきました

 

■エゾスカシユリの特徴

エゾスカシユリは、北海道では海岸線の開けた砂丘地に多く見られ、
開花期の6月下旬~7月上旬には、エゾキスゲやハマナスなどと共に、
群生する姿が見られます。

日当たりを好むため、樹木が茂るとユリの群落が衰えます。
そのため、自生地の中では群落を守るため、
野焼きをしている地域もあるそうです。

青森県北端が自生の南限で、寒地に適応しているため、
暖地では株を維持することが難しいです。

 

himeezosukasiyuri
ヒメエゾスカシユリ

 

■エゾスカシユリの変種

エゾスカシユリは個体差が大きいユリで、同じ群落の中でも、
花色の濃淡や花びらの幅、開く角度などさまざまです。

ただし、中国産のエゾスカシユリは、綿毛が少なく、
赤みの強い花が多いという傾向はあります。

変種としては、ヒメエゾスカシユリが知られています。
草丈10~20cmにしかならない高山型のわい性種で、
戦前に択捉島で採集されました。

スポンサードリンク